UQモバイルはau回線を利用した格安SIMの代表格
UQモバイルは、UQコミュニケーションズ株式会社が運営している格安SIM(MVNO)です。KDDIグループであり、以前はKDDIバリューイネイブラーが運営していましたが、2015年にUQコミュニケーションズが吸収合併しました。
KDDIグループということで、当然ながらau回線を利用しているのが特徴です。このため、auの利用者であればSIMロックの解除なしにUQモバイルを使うことができます。
UQモバイルの格安SIMプランのおすすめポイントと注意点
ほとんどの格安SIMがdocomo回線を使用していることから、au回線を使う格安スマホは数が少なくなっており、混雑しやすい時間帯でも比較的高速に通信できると評判です。
auの子会社ということで利用者に対するサポートや通話品質、アフターフォローもしっかりしており、元々auを利用していた人の乗り換えであっても、大きな不満は出にくいでしょう。
また、auはアンテナの少ない地方に行っても回線速度や通話品質が安定していることが評価されていますが、UQモバイルでもその特徴は生かされています。
UQモバイルの料金とプランは?
UQモバイルのSIMカードプランはシンプルで、データ容量が3GB/月のプランと無制限のプランの2つのみとなっています。これに、電話かけ放題のプランである「おしゃべりプラン」と「ぴったりプラン」を組み合わせたプランも用意されています。
UQモバイルはこんな人にお勧め
UQモバイルは得意なことがはっきりしていますので、以下にあげるおすすめポイントの部分が自分の求めている条件と合致すれば、積極的に利用したい格安SIMです。
通信速度が高速である
UQモバイルは、docomo回線も含めた格安SIMの中でトップクラスの速度と安定性を誇っています。
auからの乗り換えがしやすい
キャリアでタブレットやスマホを購入した場合、SIMロック解除なしでは格安SIMに乗り換えるときに同じ通信網(ドコモならドコモ、auならau)でしか利用できません。格安SIMはほとんどがドコモ回線なので、auユーザーが乗り換えるにはSIMロック解除が必須でした。
しかしUQモバイルであれば、auを利用してきたユーザーでも、新たなタブレットやスマホを買い替えることなくUQモバイルに乗り換えられるメリットがあります。
SMSが無料でついてくる
SMSが無料で利用できるのもユーザーにとって大きなメリットです。他のmvnoでは、データのみのプランを選んでSMSも使いたいというときには、オプションとして150円程度毎月負担しなければなりません。しかし、UQモバイルではデータのみのプランでも、自動的にSMSが無料でついてきます。
さらに、SNSや簡単な検索などのデータ量が少ないネット利用の時には、節約モードを利用することで消費を抑えることが可能です。このモードに切り替えると、低速なので動画などを見るのは困難ですが、データの消費がなくなるため毎月の使用量を減らすことが可能です。
KDDIグループだから安心
会社自体についても、本来のキャリアの子会社ということで、安心して長く利用できます。
UQモバイルを選ぶ前に知っておきたいこと
一方で、ほかの格安SIMに比べてこの辺りは改善してほしいと思えるようなポイントもいくつかあります。これまで他のキャリアや格安SIMを利用してきた人の場合には、メリットだけでなく以下のデメリットもきちんと確認し、乗り換えをする価値があるかどうかを判断していきたいところです。
データ容量が少なめ
UQモバイルは高速通信でのデータ容量が少なく、最大で3GBまでとなっています。無制限プランがあるにはありますが、こちらは速度が500kbpsに制限されており、UQモバイルの売りである高速、安定した回線のメリットが目減りします。月に3GBのデータ容量を使い切った後は追加購入することも可能ですが、プランと比べると割高感は否めません。
3Gでのデータ通信ができない
まLTE対応エリア外で通信するときに役立つ3G回線が、UQモバイルでは音声通話のみに限られています。そのため、普段ネットをする環境で3G表示がされることが多い場合には、利用していて不便さを感じることがあります。
選べる端末が少なめ
端末を購入するときにも注意が必要です。UQモバイルはau回線ですので、docomo回線を使う端末には対応していません。格安SIMと同時に端末を買おうにも、選択肢が限られるため、機種にこだわりがある人は事前に確認しておきましょう。
VoLTEの利用が限定的
auのVoLTE参入は他社に比べて遅かったこともあり、au回線用の端末の中にはVoLTE対応のものと非対応のものがあります。非対応端末にVoLTE用のSIMを入れても電波をキャッチしませんし、対応機種であってもSIMロック解除が必要など、手続きが面倒です。SIMカードだけ購入する予定の人は、トラブル回避のためにも対応機種をきちんと調べておかなければなりません。
UQモバイルの口コミは?
LINEモバイルとか、フリーテルあたりは速いとは言われてますけど場所や時間にもよると思います…!あとは格安と言えるか微妙な位置付けではありますが、ワイモバイルやUQモバイルもキャリアとMVNOの中間のようなポジションなので速いみたいですよ!
— タカノン (@takanonp) 2017年6月5日
今のau契約ぶん投げてUQモバイル契約する
はい、違約金イチマンエーン
— say-san (@Say21Ta) 2017年6月5日
出来ればVoLTEに対応させてUQモバイルで発売してくれないかなあ。#keyone #blackberryjp
— かとのぼ (@noborumba) 2017年6月4日
UQモバイルって3GBしか選べないから玉に瑕だわ。
— エロ画像bot (@Admiral0623) 2017年6月3日
iphoneユーザーがUQモバイルを使うならこちらをチェック
UQモバイルでの取り扱い
UQモバイルでは、iPadは公式では対応機種に挙げられていないものの、一部のiPhoneは利用可能となっています。
iPhoneシリーズの動作確認端末は、UQモバイルで販売している機種としてはiPhone SE、iPhone 5sがあります。これらはいずれもテザリング機能にも対応しており、APN手順書の設定やSIMロック解除などは必要ありません。
SIMフリー版のiPhoneについて
SIMフリー版では、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plusの5機種が対応可能となっています。こちらもいずれもテザリング機能に対応しているほか、APNの設定が不要なのですぐに使えます。SIMフリー版はキャリアでの購入ができませんが、Apple社や家電量販店で購入可能です。
キャリア版iPhoneについて
最後に、au、docomo、ソフトバンクといったそれぞれのキャリアで販売されているiPhoneについては、対応機種はiPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plusの3機種です。これらはテザリングに対応しており、APNの設定も必要ありません。しかし、SIMロックの解除手続きは行わなければなりませんので、早めに対処しておきましょう。
au版は、iPhone 6、iPhone 6 Plusの2機種です。いずれもテザリングに対応しており、APNの設定、SIMロック解除などが必要ない機種です。
このように、一見同じに見えるiPhoneでも、UQモバイルを導入してからの手続きに若干の違いがあります。いざというときに使えないというトラブルを防ぐためにも、導入前にチェックしておきましょう。